プロフィール

フクイ

コガタナラボへようこそ。
こんにちは。フクイカズマです。

2010年4月に愛媛大学に着任して以来、愛媛大学教育学部の教員として美術科や図画工作科の指導方法にかかわる授業・教員研修だけでなく、主に木を使ったものづくりなどの経験を基盤として、教員養成に携わってきました。

そこで、今年度からは研究成果や興味関心のあることの社会への還元を目指して、ブログを基盤とした情報発信にチャレンジしています。

目次

このままでいいのか?という葛藤

これまでも、小刀の使い方やその教育的意義、子どもの造形プロセスについての考察を論文にして発表してきましたが、研究成果を学会や論文で発表するだけでいいのかという葛藤に揺れていました。

言うまでもなく、大学教員は研究成果を論文などの形にして発表することが仕事の中心を占める重要なものです。

ですが、僕の研究内容は小学校の先生や小学生の保護者の方々にも知ってもらいたいと考えているにもかかわず、学会や論文での発表だけではごく一部の研究者にしか伝えることができていません。

「このままでいいのか?」

という疑問が頭の片隅にずっとある状態。

といっても特に解決策を考えるでもなく過ごす日々。

そうして、悶々としながらも日々の雑務などを言い訳にして、これまで本腰を入れてこの問題と向き合うことをしてきませんでした。

環境の変化からの一念発起

しかし、ここ数年で社会の様相が大きく変わりました。

COVID-19の影響で良くも悪くもオンラインでの授業が求められるようになったことはご存知の通りです。

さらに、個人的にもブログについて勉強する機会を得たことで、ブログであれば自分の伝えたいことを伝えたい人に伝えることができるかもしれないと思うようになりました。

そしてようやく情報発信の基盤としてのブログ構築を一念発起したのです。

どうせやるなら、研究成果などと畏まらずに、僕の興味のあることだけを伝える場にしようと思いました。

本ブログで取り扱う内容は下記の通りです。

  • フクイカズマの興味関心ごと
  • 学校では教えてくれない(教えにくい)こと
  • 知らなくても生きていけるが知っておくとより生活が豊かになるかもしれないこと

主に今のところは研究成果/ものつくり/図工や美術の題材/食/火/マネーリテラシー/雑感などを考えています。

具体的には、小刀の使い方などをはじめとしたこれまでの「研究成果」をわかりやすく整理しなおして記事にします。その中にはDIY的なものも含めた「ものつくり」にかかわることや、「図画工作や美術の題材」についても言及していくことになるでしょう。

また、学生の食生活についても「んん?」と思うことがあるので、「食」についても触れたいと考えています。

そして個人的に興味のある「火」の取り扱いにかかわること、僕の考える「マネーリテラシー」日々の雑感なども書く機会があるかもしれません。

長々と書きましたが、一言にまとめると僕自身が興味あることを丁寧に発信していこうというブログです。

どうぞよろしくお願い致します。

福井一真(フクイカズマ)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 興味深く拝読しました。知らない事を知る豊かさを味わいました。知らない事(知らなくても何とかなると思いながら不自由を言い訳に避けていた)に目を向けると世界が広がります。

    ありがたいブログです。

    • ありがとうございます。励みになります。
      記事の更新頻度を上げていけるよう努力していきますね!

  • お久しぶりです。
    熱い思いが詰まったブログですね〜
    すっかり教育者ですね…
    学生の頃の気楽な制作が懐かしいです(^^)

コメントする

目次
閉じる